[Sublime Text 3]LaTeXを使う(Mac)
TeXShopなんかじゃなくて、使い慣れたSublimeTextでLaTeX書きたい!!
ということで、MacのSublimeTextでLaTeXをかけるようにする方法。
Skimというソフトがあると、コンパイルが終わったと同時にpdfをプレビューしてくれるらしい。
便利。
ImageMagickとGhostscriptのインストール
Homebrewから次のコマンドでインストール。
1 2 | brew install imagemagick brew install ghostscript |
MacTeXの準備
このサイトからMacTeXをインストール。
終わったら、TeX Liveのリポジトリを最新版に更新する。
1 | sudo tlmgr update --self --all |
次に、OS Xに標準で入っているヒラギノフォントをTeXで使えるようにする。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 | sudo mkdir -p /usr/local/texlive/texmf-local/fonts/opentype/screen/hiragino cd /usr/local/texlive/texmf-local/fonts/opentype/screen/hiragino sudo ln -s "/Library/Fonts/ヒラギノ明朝 Pro W3.otf" HiraMinPro-W3.otf sudo ln -s "/Library/Fonts/ヒラギノ明朝 Pro W6.otf" HiraMinPro-W6.otf sudo ln -s "/Library/Fonts/ヒラギノ丸ゴ Pro W4.otf" HiraMaruPro-W4.otf sudo ln -s "/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ Pro W3.otf" HiraKakuPro-W3.otf sudo ln -s "/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ Pro W6.otf" HiraKakuPro-W6.otf sudo ln -s "/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ Std W8.otf" HiraKakuStd-W8.otf sudo ln -s "/System/Library/Fonts/ヒラギノ明朝 ProN W3.otf" HiraMinProN-W3.otf sudo ln -s "/System/Library/Fonts/ヒラギノ明朝 ProN W6.otf" HiraMinProN-W6.otf sudo ln -s "/Library/Fonts/ヒラギノ丸ゴ ProN W4.otf" HiraMaruProN-W4.otf sudo ln -s "/System/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ ProN W3.otf" HiraKakuProN-W3.otf sudo ln -s "/System/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ ProN W6.otf" HiraKakuProN-W6.otf sudo ln -s "/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ StdN W8.otf" HiraKakuStdN-W8.otf |
游フォントも使えるようにしておく。
1 2 3 4 5 6 | sudo mkdir -p /usr/local/texlive/texmf-local/fonts/opentype/jiyukobo/yu cd /usr/local/texlive/texmf-local/fonts/opentype/jiyukobo/yu sudo ln -s "/Library/Fonts/Yu Mincho Medium.otf" YuMin-Medium.otf sudo ln -s "/Library/Fonts/Yu Mincho Demibold.otf" YuMin-Demibold.otf sudo ln -s "/Library/Fonts/Yu Gothic Medium.otf" YuGo-Medium.otf sudo ln -s "/Library/Fonts/Yu Gothic Bold.otf" YuGo-Bold.otf |
次に、Ghostscriptで日本語を使えるようにする。
1 2 3 4 5 | sudo mkdir -p /usr/local/texlive/texmf-local/fonts/truetype cd $(dirname $(gs --help | grep "Resource/Font" | awk '{print $1}')) # ※1 sudo zsh -c "rm ./CIDFont/*(@) ./CIDFSubst/*(@)" cd /usr/local/texlive/2017/texmf-dist/scripts/cjk-gs-integrate # "2017"は適宜バージョンに合わせて変更 sudo perl cjk-gs-integrate.pl --link-texmf # ※2 |
※1: このコマンドがうまくいかないときは、「gs --help | grep "Resource/Font" 」で出てきたパスの一つ上の階層までをコピーし、「cd [パス]」と入力する。
ちなみに僕の環境では、 「cd /usr/local/Cellar/ghostscript/9.22/share/ghostscript/9.22/Resource」となる。
※2: Ver. 20151002.0より前のバージョンでは --link-texmfの代わりに --link-texmflocalを使う。
最後に日本語が埋め込まれたPDFが生成されるようにする。
二行目と三行目は好みに合わせてどちらかを実行する。
1 2 3 | sudo mktexlsr sudo kanji-config-updmap-sys hiragino-pron #ヒラギノフォントを埋め込みたいとき sudo kanji-config-updmap-sys yu-osx #游フォントを埋め込みたいとき |
ちなみに、現在使用可能なフォント設定を確認するときは、以下のコマンドを打つ。
1 | kanji-config-updmap-sys status |
TeXShopの設定
ここはやらなくてもいいけど、今までのインストール作業がうまくいってるか一応の確認として。
[TeXShop]>[環境設定 ...]を開いて設定プロファイルを選択する。Unicode を活用できる upLaTeX を使うときは「upTeX (ptex2pdf)」を、もともとの pLaTeX を使うときは「pTeX (ptex2pdf)」を選択する。
そしたら一度TeXShopを終了して、以下のコマンドを実行。
1 2 3 | defaults write TeXShop FixLineNumberScroll NO defaults write TeXShop SourceScrollElasticity NO defaults write TeXShop FixPreviewBlur YES |
もう一度TeXShopを開いて、適当なTeXファイルをコンパイルできるか確認。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 | %¥documentclass[dvipdfmx,uplatex]{jsarticle}% upLaTeX を使うとき ¥documentclass[dvipdfmx]{jsarticle}% pLaTeX を使うとき ¥begin{document} こんばんにちは。 Hello ¥end{document} |
成功したら設定完了。
LaTeXToolsをインストール
パッケージコントロールから「LaTeXTools」をインストール。
LaTeXToolsのユーザー設定を修正
[Sublime Text]>[Preferences]>[Package Settings]>[LaTeXTools]>[Settings - User]を開く。「 "builder_settings" : {」(398行目くらい?)の中に、以下を追記。
1 2 3 4 5 6 7 | "command" : ["latexmk", "-cd", "-e", "$latex = 'uplatex %O -no-guess-input-enc -kanji=utf8 -interaction=nonstopmode -synctex=1 %S'", "-e", "$biber = 'biber %O --bblencoding=utf8 -u -U --output_safechars %B'", "-e", "$bibtex = 'upbibtex %O %B'", "-e", "$makeindex = 'upmendex %O -o %D %S'", "-e", "$dvipdf = 'dvipdfmx %O -o %D %S'", "-f", "-%E", "-norc", "-gg", "-pdfdvi"], |
traditionalBuilder.pyを修正
「/Users/ユーザ名/Library/Application Support/Sublime Text 3/Packages/LaTeXTools/builders」にある、traditionalBuilder.pyを編集する。
「DEFAULT_COMMAND_LATEXMK」を、以下のように変更。
元のコードはコメントアウトしておく。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 | DEFAULT_COMMAND_LATEXMK = ["latexmk", "-cd", "-e", "$latex = 'platex -synctex=1 -src-specials -interaction=nonstopmode'", "-e", "$biber = 'biber %O --bblencoding=utf8 -u -U --output_safechars %B'", "-e", "$bibtex = 'pbibtex %O %B'", "-e", "$makeindex = 'makeindex %O -o %D %S'", "-e", "$dvipdf = 'dvipdfmx %O -o %D %S'", "-e", "$pdf_mode = '3'", "-e", "$pdf_update_method = '0'", "-e", "$pdf_previewer = 'open -a preview.app'", "-f", "-norc", "-gg", "-pdfdvi"] |
保存したらSublimeTextを再起動しとく。
Skimのインストール
このサイトからインストール。
インストールしたら特に設定とかはいらない。
動作確認
適当なTeXファイルをSublimeTextで開いて、Ctrl+Bでコンパイルする。
コンパイル終了後、SkimでPDFのプレビューが自動的に開けば成功。
この記事へのコメントはこちら