[Raspberry Pi 3]デスクトップ画面をMacに表示させる
Raspberry Piを起動する時いちいちHDMIケーブルつないで画面出すのめんどくさかったので、Macで操作できるようにした。
Raspberry Pi側
1 2 3 4 5 6 7 8 | # インストール $ sudo apt-get install x11vnc # パスワードの設定 $ x11vnc -storepasswd # デスクトップの起動 $ startx & # サーバーの起動 $ x11vnc -forever -usepw -display :0 |
ちなみに、画面のサイズを大きくしたい場合は、最後のコマンドの代わりに以下のコマンドでサーバーを起動する。
1 | $ x11vnc -forever -scale 1920x1080 -usepw -display :0 |
Mac側
Finderをアクティブにして、[移動]>[サーバーに接続...]で、
「vnc://raspberrypi.local:ポート番号」
と打ち込んで接続。
ポート番号は5900とかその辺。いくつで接続してたか忘れた(笑)
というのも、Macで表示されるデスクトップだとどうしても操作しづらくて、Raspberry Piのデスクトップ画面が必要なときは、結局HDMIケーブル挿してディスプレイに表示させちゃってるから・・・
この記事へのコメントはこちら