[Wi-Fi] Wi-Fi Directの仕様書 Version 1.9を読んだ

   2025/04/06

DMG(Directional Multi-Gigabit)関連のプロトコルは全て読み飛ばした。

  1. Introduction
    Wi-Fiを使ったdevice to device connection を行うための技術。Wi-Fiを使ったP2Pとでも思えば良い。
  2. Architectural overview
    P2P group owner とP2P client の2つのrole がある
    GOとP2P client/legacy client は1:nで接続され、これがP2P groupと呼ばれる
    infraモードでAPに接続しながらP2P接続を行うことも可能
    2.4 Functions and services
    11bは使わない(2.4ghz帯なら11g以上を使う)とか、前提にしているWi-Fiの規格がある
    P2P特有の機能も定義されている(P2P discovery, P2P group operation, P2P power management, managed P2P device operation )
    P2P device address とP2P interface address が存在し、状況に応じてどちらかが使われる。
  3. Functional description and procedures
    • 3.1. P2P discovery
      4つの機能がある

      • device discovery
        他のP2P device を見つけて、接続先を決定する
        Listen state/Scan phase/Find phase
        それぞれのモードでフレームフォーマットなどに決まりがある
      • Service discovery
        P2P device が提供するサービスやcompatibility についてやりとりする
      • Group formation
        group ownerと、P2P group の特徴を決める
        ココにGOの決め方やinvitation のプロセスが詳しく載っている
      • P2P invitation
    • 3.2 P2P group operation
      P2P session への接続や切断方法などについて
    • 3.3 P2P power management
      P2Pの場合、opportunistic power save とnotice of absence という手法を用いたP2P用のpower save 方法を使う
    • 3.4 Managed P2P device operations
      IT部門に管理された場合のEnterprise P2Pについて
  4. Frame format
    飛ばす

Appendix も飛ばしたが、結構理解の助けになりそうな情報が載ってる

NFC を使ったP2P 接続についても仕様が定まっていることを初めて知った。
DMGの周波数を使っているか否かで仕様が変わるのを初めて知った。 

タイトルとURLをコピーしました

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。

fifteen + twenty =

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.