[Wi-Fi] Passpointの仕様書 Version 3.3を読んだ
結局AAAってなんだ?という。。。
Eapが使われることはわかったが、やっぱりいまいち頭の中で分類しきれない
- Introduction
pass pointの概要を説明。
パスポイントはWPA2/WPA3 hotspot networksへのアクセスや、OSUを提供する。自動的なWi-Fi接続体験を提供し、セルラーからWi-Fiに通信をオフロードするというオペレータのゴールを支援する。
出先でWi-Fiを見つけたり認証する手間をなくす
(どんな証明書を必要とする)どんなネットワークに対応しているかはAPからアドバタイズされる。対応するクライアントはユーザーのアクションなしに、SSIDに関わらず直接associateできる。一度繋いでしまえば、その後の訪問でも自動的に接続される。(re-authenticationの手間がない)
この間、通信はenterprise-level securityで守られる。
Passpoint provisioningによって、ネットワークへの新たなデバイスの追加もサポートされている。
OSUはprovisioning を行う1つの方法で、web interfaceを通じてpasspoint profileをprovision できる。- 1.2.2 Passpoint Network Locations and Roles
大きく3つの登場人物があって、それぞれに細かく役割がある。
実際にネットワークが提供される場所(店頭とか)に配置されるhotspot network
認証とかアカウント管理などを行うAAA provider
hotspot network とAAA providerの間に存在して様々なサービスを行うService broker
1.2.3 Passpoint Exchanges
Passpointのためにどんな情報のやり取りが必要で、そのためのフォーマットが決められているという話。各チャプターの説明も兼ねている。
- 1.2.2 Passpoint Network Locations and Roles
- PASSPOINT DEVICE, OPERATOR, AND HOME SERVICE PROVIDER REQUIREMENTS
Passpoint を実現するにあたっての要件が記載される。 - Elements and frame definitions
フレームフォーマットの話。パケットを見る時に役立つかも? - HS2.0 ANQP-elements
フォーマットの話っぽい。 - Passpoint procedures and protocols
Passpointに関連した機能と、それをサポートするための要件が書いてある。飛ばし飛ばしで読んでるが、Procedure の話が無くない? - Mobile device procedures
Passpoint のシーケンスやプロトコルについて。読みきれない。。。
処理の流れや手順の決まり事はこの章を参照するとよさそう。 - Subscription provisioning
subscription に関する情報(契約に関する情報的な)のprovisioning について?
こちらもシーケンス図の記載がある。 - Management objects
細かいフォーマットの話っぽい。 - User Acceptance of Legal Requirements
Terms and conditions を表示してユーザーに承諾を得ないといけないケースがあり、その場合のシーケンスが記載されている。
付録は読んでない。
この記事へのコメントはこちら